花筐館<葵の間>

   
  備前岡山藩主家 池田氏系譜 公称松平姓
   
 
初代(姫路藩初代藩主) 池田輝政 (古新 三左衛門 侍従 右少将 参議 法名国清院)(永禄7/1564-慶長18/1613)
正室 大義院(大儀院) 糸 (茨木城主中川清秀女)(永禄9/1566-元和元/1615)
*離縁
利隆(初名輝直、玄隆) (天正12/1584-元和2/1616) 興国院
新蔵 右衛門督 武蔵守 侍従
播磨姫路藩主
継室 良正院 督姫君(冨宇姫君、富子) (将軍徳川家康女)(永禄8/1565or天正3/1575-元和元/1615) 茶々・千 (慶長元/1596-万治2/1659) 寿光院
丹後宮津藩主京極丹後守高広室
忠継 (慶長4/1599-元和元/1615) 龍峯寺殿
藤松丸 三郎 左衛門督 侍従
別家(備前岡山藩主、鳥取藩主家祖)
忠雄(初名忠長) (慶長7/1602-寛永9/1632) 清泰院
勝五郎 新次郎 宮内少輔 侍従 参議
備前岡山藩主(兄・忠継の嗣)
輝澄(初名政祥) (慶長9/1604-寛文2/1662) 大雲院
松千代 左近 石見守
播磨山崎藩主(のち改易)
政綱 (慶長10/1605or慶長11/1606-寛永8/1631) 雲龍院
岩松 右京大夫
播磨赤穂藩主
振(布里) (慶長12/1607-万治2/1659) 孝勝院(孝勝寺殿)
将軍徳川秀忠養女
陸奥仙台藩主伊達陸奥守忠宗室
輝興 (慶長16/1611-正保4/1647) 少林院
古七郎 右近大夫
播磨赤穂藩主(のち改易)
側室 満願院(満正院) 某氏 (?-寛永8/1631) 政虎 (天正18/1590-寛永12/1635) 雄峯院(初め大乗院)
若原内記 池田加賀
家臣となる(家臣若原勘解由幸成養子、池田姓)
側室 随応院 安藤氏 (?-正保4/1647) 輝高(剃髪後瓢菴) (?-寛永17/1640) 清徳院(清満院)
藤右衛門 因幡守
利政 (文禄3/1594-寛永16/1639) 法清院
左近 摂津
家臣となる
母追跡中 孫太郎 (?-慶長8/1603or慶長9/1604) 山花院
二代(姫路藩二代藩主) 池田利隆 (新蔵 右衛門督 武蔵守 侍従 法名興国院)(天正12/1584-元和2/1616)
正室 福照院 鶴 (将軍徳川秀忠養女実は館林藩主榊原康政女)(文禄3/1594-寛文12/1672) 光政(初名幸隆) (慶長14/1609-天和2/1682) 通源院
新太郎 侍従 左少将
播磨姫路藩主→因幡鳥取藩主→備前岡山藩主
恒元 (慶長16/1611-寛文11/1671) 盛徳院
三五郎 備後守
播磨山崎藩主
女子 (?-慶長10/1605or慶長11/1606or慶長18/1613)
(元和元/1615-延宝3/1675) 長光院
土佐高知藩主山内対馬守忠豊室
母追跡中 政貞 (慶長18/1613-寛永10/1633) 格巖院
民部 内蔵助
家臣となる
三代(姫路藩三代藩主→鳥取藩主→岡山藩初代藩主) 池田光政 (新太郎 侍従 左少将 初名幸隆 法名通源院)(慶長14/1609-天和2/1682)
正室 円盛院 勝 (将軍徳川秀忠養女実は姫路新田藩主本多忠刻女)(元和4/1618-延宝6/1678) 奈阿 (寛永11/1634-元禄10/1697) 慈雲院
大和郡山藩主本多下野守忠平室
通(輝子) (寛永13/1636-享保2/1717) 靖厳院
将軍徳川家光養女
公家一条右大臣教輔室
綱政(初名興輝) (寛永15/1638-正徳4/1714) 曹源寺殿
太郎 三左衛門 伊予守 侍従 左少将
備前岡山藩主
富幾(吹) (寛永17/1640-万治2/1659) 清鏡院
播磨姫路藩主榊原刑部大輔政房室
左阿 (正保元/1644-宝永3/1706) 長寿院
豊後岡藩主中川佐渡守久恒室
側室 利清院 国 (和田氏大村氏)(元和4/1618-元禄7/1694) (正保2/1645-延宝7/1679) 成徳院
家臣池田主計由貞妻(離縁)
家臣滝川儀大夫一宗妻(死別後大帰)
(正保4/1647-承応元/1652)
輝録(初名政倫) (慶安2/1649-正徳3/1713) 霊樹院
八之丞 主税 丹波守
備中生坂藩主
女子
(承応2/1653-貞享3/1686) 祥雲院
長門長府藩主毛利甲斐守綱元室
小満 (明暦2/1656-寛文2/1662)
側室 了本院 兼 (水野氏栗田氏) 政言(初名恒能) (正保2/1645-元禄13/1700) 天珪院
左門 信濃 信濃守
初め家臣池田信濃政信養子
のち備中鴨方藩主
母追跡中(側室所生) 女子 (?-寛永16/1639)
四代(岡山藩二代藩主) 池田綱政 (太郎 三左衛門 伊予守 侍従 左少将 初名興輝 法名曹源寺殿)(寛永15/1638-正徳4/1714)
正室 真証院 千(仙) (二本松藩主丹羽光重女)(正保2/1645-元禄13/1700) (寛文4/1664-貞享元/1684) 涼泉院
越後高田藩世子松平三河守綱国縁女(綱国配流により不縁)
陸奥福島藩主堀田下総守正仲室
(寛文7/1667-貞享2/1685) 了幻院
美濃郡上藩主金森出雲守頼時縁女(婚儀前卒)
(寛文9/1669-元禄5/1692) 連珠院
播磨姫路藩主本多中務大輔忠国室
側室 某氏 輝尹 (延宝2/1674-延宝7/1679) 祥林院
新八郎
側室 初 恒行 (延宝3/1675-延宝6/1678) 次郎 数馬
播磨山崎藩主(山崎藩主池田豊前守政周(政元)養子)
側室 高照院 玉岡 (吉見氏)(?-貞享3/1686) 吉政(初名政孝) (延宝6/1678-元禄8/1695) 寂照院
岩千代 三九郎 備前守
備前岡山藩世子(早世)
縁女:真覚院/覚性院 岩 (秋田藩主佐竹右京大夫義処女)(貞享4/1687-宝永6/1709)
岡之助 (貞享3/1686-元禄5/1692)
側室 保寿院 菊野 (村田氏)(?-享保4/1719) 軌隆(初名政助) (延宝8/1680-享保5/1720) 亮徳院
彦五郎 勝千代 主膳
病により嫡たらず
側室 秋昌院 太田氏 (?-元禄4/1691) 品(初め長) (貞享2/1685-宝暦11/1761) 法林院
長門萩藩主毛利長門守吉元室
側室 蘭台院 梅辻 (中村氏)(?-正徳2/1712) (貞享3/1686-宝暦8/1758) 玉仙院
陸奥盛岡藩世子南部隼人正実信縁女(死別)
土佐高知藩主山内土佐守豊房室
(元禄元/1688-正徳2/1712) 馨香院
筑後柳河藩主立花飛騨守鑑任室
側室 栄光院 幸品 (水原氏)(寛文11/1671-延享3/1746) (元禄7/1694-元禄12/1699)
政順 (元禄9/1696-宝永6/1709) 清霄院
徳千代 政千代 左近 三左衛門
備前岡山藩世子(早世)
縁女:充(初め種) (広島藩主浅野綱長女)
継政(初名保教) (元禄15/1702-安永5/1776) 保国院
峯千代 主税 茂十郎 大炊頭 侍従 左少将
初め家臣池田玄蕃由勝養子
のち備前岡山藩主
政純(初名隆右) (宝永3/1706-明和3/1766) 徳雲院
長千代 豊次郎 和泉
家臣となる(家臣池田玄蕃由勝養子)
母追跡中(すべて側室所生) (明暦2/1656-明暦3/1657)
土松 (?-万治元/1658)
山三郎 (?-万治3/1660)
政之助 (?-寛文3/1663)
女子 (?-延宝2/1674)
多阿 (延宝3/1675-延宝4/1676)
(延宝4/1676or延宝6/1678-?)
百之助 (?-延宝7/1679)
熊千代(初め鶴之助) (延宝7/1679-貞享3/1686)
禎五郎 (天和元/1681-貞享3/1686) 梅千代 藤野姓
土倉一明 (天和2/1682-元禄2/1689) 即幻院
戌千代
家臣土倉四郎兵衛一長養子(家督相続前に没)
(天和3/1683-元禄9/1696) 蓮響院
女子 (元禄3/1690)
多与 (?-元禄4/1691)
(元禄4/1691-元禄9/1696)
隆(留) (元禄8/1695)
鉄之助 (元禄8/1695)
(元禄9/1696)
金(加祢) (?-元禄9/1696)
(?-元禄9/1696)
(?-元禄9/1696)
正千代 (?-元禄10/1697) 理鏡院
(元禄9/1696-元禄10/1697)
安千代 (元禄14/1701)
(元禄14/1701-元禄15/1702) 覚証院
新之助
助次郎
五代(岡山藩三代藩主) 池田継政 (峯千代 主税 茂十郎 大炊頭 侍従 左少将 初名保教 法名保国院)(元禄15/1702-安永5/1776)
正室 心定院 常(初め和、村子) (仙台藩主伊達吉村女)(宝永3/1706-延享3/1746)
*離縁
宗政(初名尚政) (享保12/1727-明和元/1764) 寿国院
峯千代 茂十郎 弾正大弼 伊予守 侍従
備前岡山藩主
側室 宝珠院(芳樹院) 雪・千代野・宮崎 (西川氏)(享保元/1716?-天明7/1787) 政喬 (元文4/1739-文化6/1809) 徳芳院
峯次郎 主税
家臣となる(家臣(叔父)池田和泉政純養子)
六代(岡山藩四代藩主) 池田宗政 (峯千代 茂十郎 弾正大弼 伊予守 侍従 初名尚政 法名寿国院)(享保12/1727-明和元/1764)
正室 宝源院 藤 (福岡藩主黒田継高女)(享保13/1728-寛政6/1794) 治政(初名敏政) (寛延3/1750-文政元/1818) 顕国院
新十郎 内蔵頭 侍従 左少将
備前岡山藩主
相良長寛(初名政長、長泰) (宝暦元/1751-文化10/1813) 興国院
護之進 壱岐守
肥後人吉藩主(人吉藩主相良越前守福将養子)
十二代章政の曽祖父
側室 河本氏 寿(久)(初め勝、綾) (宝暦6/1756-文化3/1806) 得證院
越後高田藩主榊原式部大輔政敦室
七代(岡山藩五代藩主) 池田治政 (新十郎 内蔵頭 侍従 左少将 初名敏政 法名顕国院)(寛延3/1750-文政元/1818)
正室 鳳台院 米 (姫路藩主酒井忠恭女)(延享4/1747-寛政5/1793) 斉政(初名政久) (安永2/1773-天保4/1833) 観国院
新十郎 本之丞 上総介 侍従 左少将
備前岡山藩主
政芳 (安永4/1775-天保5/1834) 勝剛院
欣之進 欣次郎 掃部助
(安永9/1780-天明元/1781)
側室 貞相院 瀬河 (柏原氏)(宝暦3/1753?-文政元/1818) 政恭 (安永元/1772-文政10/1827) 大機院
鉄三郎 永次郎 初之進 山城守
備中生坂藩主(*夭折した政房の替え玉)
側室 清操院 筆・筆野 (上田氏)(宝暦6/1756?-文化14/1817) (安永4/1775)
(安永6/1777-天明4/1784) 蕙心院
堀直温(初名方忠) (安永7/1778or天明元/1781-文化9/1812) 恭性院
収 悦之介 内膳 主膳 筑後守
越後椎谷藩主(椎谷藩主近江守直起養子)
(安永9/1780-天明元/1781)
晴(初め英、藤) (天明2/1782-弘化2/1845) 円浄院
筑前福岡藩主黒田筑前守斉隆縁女(死別)
讃岐高松藩主松平讃岐守頼儀室
(天明4/1784-嘉永元/1848) 瑞松院
備中鴨方藩主池田内匠頭政養室
秀(初め八百) (寛政3/1791-文政12/1829) 貞松院
旗本池田筑後守長恵養女
養父長恵養子池田藤三郎長義縁女(死別)
備中生坂藩主池田山城守政恭養女
三河奥殿藩主松平縫殿頭乗羨室
側室 道 (鳥居氏) (安永6/1777-安永8/1779) ※男子
八代(岡山藩六代藩主) 池田斉政 (新十郎 本之丞 上総介 侍従 左少将 初名政久 法名観国院)(安永2/1773-天保4/1833)
縁女 真如院 福 (中津藩主奥平昌鹿女)(明和8/1771-天明7/1787)
正室 麗光院 伊渡(絲) (鳥取藩主池田重寛女)(安永6/1777-文化3/1806) 斉輝(初名隆政) (寛政9/1797-文政2/1819) 龍峯院
新之丞 内蔵頭
備前岡山藩世子(早世)
正室:寛彰院 知君 (関白一条忠良女)(寛政9/1797-安政5/1858)
豊(初め峯) (寛政11/1799-天保12/1841) 祐仙院
土佐高知藩主山内土佐守豊資室
側室 磯野 (文化12/1815-文化13/1816)
(文化14/1817-明治15/1882) 嶺泉院
備前岡山藩主(斉政養子)池田伊予守斉敏室
睿(初め英、盈) (文政2/1819-明治8/1875) 凉叢院
武蔵川越藩世子松平大蔵大輔斉省室
側室 桂昌院 園 (?-天保7/1836)
九代(岡山藩七代藩主) 池田斉敏 (治五郎 丈之助 伊予守 侍従 左少将 初名久寧 為政 法名雄国院)(文化8/1811-天保13/1842) ※実父は薩摩鹿児島藩主島津斉興
正室 嶺泉院 金 (岡山藩主池田斉政女)(文化14/1817-明治15/1882)
十代(岡山藩八代藩主) 池田慶政 (七五郎 内蔵頭 侍従 左少将 初名昌朝 道政)(文政6/1823-明治26/1893) ※実父は豊前中津藩主奥平昌高
正室 宇多 (岡山藩主池田斉敏養女実は鴨方藩主池田政善女)(天保元/1830-明治10/1877)
側室 加津・吉野 万寿(昌子) (嘉永元/1848-明治元/1868) 備前岡山藩主(慶政養子)池田備前守茂政室
政実 (嘉永3/1850-明治2/1869) 鼎五郎
(嘉永5/1852-安政元/1854)
側室 佐代・照 (鈴木氏) 政尚 (元治元/1864-明治14/1881) 泰吉
千代 (慶応元/1865-昭和15/1940) 備中鴨方藩主のち子爵池田政保夫人(離縁)
側妾 寿美 (矢田氏) 鋭子 (明治3/1870)
生駒親忠(初名政謙) (明治4/1871-昭和14/1939) 新三郎
男爵(男爵生駒親承養子、のち分家)
政時 (明治5/1872-昭和15/1940) 子爵(生坂藩主のち子爵池田政礼養子)
側妾 多満(玉) (山本氏) (明治11/1878-?) 伯爵柳原義光夫人(離縁)
(明治13/1880)
十一代(岡山藩九代藩主) 池田茂政 (九郎麿 備前守 侍従 左少将 致仕後武蔵守 初名昭休 忠矩 修政)(天保10/1839-明治32/1899) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭
正室 万寿 (岡山藩主池田慶政女)(嘉永元/1848-明治元/1868)
側妾 真砂・浪・倫・絹 (草谷氏) (明治元/1868-明治3/1870) 孝順院
(明治2/1869-明治3/1870) 誠諦院
三代 (明治3/1870-明治5/1872) 智覚院
勝吉 (明治7/1874-昭和16/1941) 分家、男爵
側妾 婦幾 (安井氏) 亀吉・亀若 (明治9/1876-明治11/1878)
勝順 (明治18/1885-?)
側妾 釘 (岡崎氏) 孝吉 (明治11/1878-明治12/1879)
恒子 (明治13/1880-昭和3/1928) 子爵堀河護麿夫人
隆子 (明治16/1883-昭和6/1931) 伯爵中川久任夫人
信子 (明治17/1884-?) 男爵(実兄)池田勝吉養女
佐々木祐哲夫人
母追跡中 忠子 (?-明治20/1887)
鎮子 (明治23/1890-?) 泉谷祐勝夫人
十二代(岡山藩十代藩主のち侯爵) 池田章政 (満次郎 信濃守 備前守 侍従 左少将 初名政詮 法名珠国院)(天保7/1836-明治36/1903) ※実父は肥後人吉藩主相良頼之(四代藩主宗政の孫)
正室 鑑 (大垣藩主戸田氏正女)(天保9/1838-明治39/1906) 登久丸 (万延元/1860-文久元/1861)
政保 (元治元/1864-昭和14/1939) 満次郎
備中鴨方藩主のち子爵(父・章政の最初の養家相続)
詮政(初名政行) (慶応元/1865-明治42/1909) 鋹三郎
十三代当主(侯爵)
側室 浦 (安政4/1857)
(安政6/1859-万延元/1860)
(慶応2/1866)
夏子 (明治5/1872-明治6/1873)
十三代(侯爵) 池田詮政 (童名鋹三郎)(慶応元/1865-明治42/1909)
夫人 島津充子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治6/1873-昭和33/1958)
*離縁
夫人 安喜子女王 (久邇宮朝彦親王女)(明治3/1870-大正9/1920)
母追跡中 博子 (明治22/1889-昭和42/1967) 侯爵細川(熊本)護立夫人
鋠子 (明治25/1892-昭和36/1961) 伯爵烏丸光大夫人
温子 (明治25/1892-昭和29/1954) 子爵六条有直夫人
禎政 (明治28/1895-大正9/1920) 十四代当主(侯爵)
政鋹 (明治32/1899-昭和20/1945) 子爵(子爵池田(鴨方)政保養子)
宣政(初名政鈞) (明治37/1904-昭和63/1988) 十五代当主(侯爵、兄・禎政の嗣)
十四代(侯爵) 池田禎政 (明治28/1895-大正9/1920)
十五代(侯爵) 池田宣政(初名政鈞) (明治37/1904-昭和63/1988)
夫人 津軽富貴子 (男爵津軽行雅女)(明治41/1908-昭和53/1978) 隆政 (昭和元/1926-平成24/2012) 十六代当主
政智 (昭和10/1935-昭和15/1940)
十六代 池田隆政 (昭和元/1926-平成24/2012)
夫人 順宮厚子内親王 (昭和天皇皇女)(昭和6/1931-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。